セミナー内容

講師・セミナー、個別コンサルティングの主なテーマ

1. 「融資は借りられるだけ借りる」

・融資を積極的に受け、資金繰りに憂いのない会社をつくる
・個人は「無借金」、会社は「実質無借金」を目指す
・手元資金は、いくらあれば安心か?
・借入は手段、会社の真の目的は「永続」

2. 「金融機関との付き合い方」

・金融機関との取引開始時の注意点
・各金融機関の特徴を知る
・取引する金融機関の数は?
・メインバンクとの取引を大切にする
・金融機関からの頼まれごとへの対応
・金融機関への決算説明の方法
・返済条件の変更(リスケ)の交渉方法

3. 「融資の知識」

・融資の種類と特徴
・「期限の利益」という概念を理解する
・金利の引き下げ交渉
・「資金使途」は絶対にごまかさない
・不動産担保と経営者保証
・信用保証協会保証付き融資とプロパー融資
・「折り返し融資」を積極的に申し込む

4. 「企業会計の知識」

・財務会計~貸借対照表で会社の財政状態を知る
・財務会計~損益計算書で会社の1年間の経営成績を知る
・財務会計~減価償却費
・財務会計~在庫管理
・財務会計~残高試算表と仕訳
・財務会計~残高試算表から貸借対照表と損益計算書を作る
・財務会計~キャッシュフロー計算書で「お金の増減」を知る
・税務会計~繰越欠損金制度を知る
・管理会計~損益分岐点分析を経営に活かす
・管理会計~固定費型企業と変動費型企業の特性

5. 「金融機関の審査のポイント」

・定性評価を軽視してはいけない
・自己資本比率で安全性を見る
・経常利益で稼ぐ力を見る
・債務償還年数で返済能力を見る
・粉飾決算と実態バランスシート
・法人税申告書の「別表」は情報の宝庫

6. 「経営実態の定期点検と経営戦略の立案」

・最重要経営指標を毎日チェックする
・残高試算表を月一回チェックし、損益状況を把握する
・残高試算表を月一回チェックし、資産・負債状況を確認する
・部門別の「貢献利益」から経営戦略を立てる
・「貢献利益」を業績評価に応用する。
・「アンゾフの成長マトリクス」で新事業を開拓する

ページトップ